
輸入品で手ごろな値段のウイスキーはいろいろ販売されていますが、はっきりいってどれもあまりおいしいと思えるものがありません。
それに比べると、日本製のものは、その美味しさに驚かされます。
その多くは原酒を樽ごと買って、日本の気候の中で熟成させたり、各醸造所が独自のブレンドを凝らして、日本人の味覚、食事に合ったウイスキーを造り出しているからのようです。
いろいろの飲み比べた中で、特に美味しいと思えるものをあげてみました。
ザ・スランジバーウイスキー
1番のおすすめは、ザ・スランジバーウイスキーです。
オーク樽熟成の原酒に、バーボンの原酒をブレンドしているそうです。
スコッチのようなピート香もなく、口当たりもとげとげしていなくて、スーッと入ってきます。
ロック、水割り、ハイボール、どれをとっても合格点で、この価格なら申し分ありません。
寒い冬にはお湯割りがおすすめです。
バーボン由来のほのかな甘さが、芯から温めてくれます。
富士乃森

ピーティさ、スモキーさはなく、 ほのかな甘い香りの軽やかな口当たりで、 女性にもおすすめです。
商品説明に、熟成樽の詳しい説明はありませんでしたが、コスパがいいので、 デェイリードリンカーにもおすすめのウイスキーです。
製造元は千葉県の君津市青柳。地元では久留里といってますが、 かつての城下町で、 名水が自噴していて、近所の人は水汲み場にもらいに来ています。
名水があれば、銘酒あり。
酒蔵は日本酒でも銘酒をつくっていますが、 地ウイスキーも造り始めたそうです。 「房総」という銘柄で販売されているものもあります。
富士乃森は、独自のルートでスコッチウイスキーの樽を仕入れ、ブレンドしているとのことです。

ウイスキーの専門店

ロイヤルオーク
商品説明に、
”オーク樽熟成原酒にバーボンの原酒をブレンド。 バーボン由来のバニラと蜂蜜を連想させるリッチで甘いアロマ。マイルドな味わい。” とあります。
ストレートで飲んだ時に感じるほんのりとした甘さは、バーボン由来のようです。
「銀ラベル」「金ラベル」「スモーキー(ピーテッド)」の3種類があって、
「金ラベル」はバーボン原酒を30%も使用しているそうです。
スコッチウイスキー好きには、ほのかにピート香がかおる「スモーキー」がおすすめです。
南アルプスのウイスキー
南アルプスワインアンドビバレッジが贈るお手頃価格のウイスキー。
蜂角鷹(はちくま)
ピートの香りを抑え、バニラのような甘いニュアンスで、親しみやすい味わい。
キレの良い強めのアルコールが感じられ、バニラ、白い花の香りが心地よく感じられます。
蜂角鷹(はちくま)クリア
ハイボールにうってつけのブレンデッドウイスキーです。
こだわりぬいた原酒を厳選し、まろやかな味わいと香り、すっきりとしたのど越し、軽やかでマイルドな味わいを追求したそうです。
唯一 ゆいつ
甘いバニラの香りと熟成香、爽快で飲み飽きないバランス感。
ハイボールにうってつけのブレンデッドウイスキーです。
40度のうまさ!
40度への誘ない!
日本のウイスキーは、コスパをよくする(価格を抑える)ため、税法上、アルコール度数37度が多くなります。
同じ銘柄で、40度のものも発売されています。水で割れば同じになるはずですが、なぜか2種類発売されるものもあります。わずか3%ですが、味に違いが出ます。
もちろん度数による違いはあるとしても、抵当したときに、その違いがはっきり出ます。
40度のものを冷凍庫に入れておいたものと、常温のままのものを飲み比べると、味のふくよかさに違いが出ます。
よく、ストレートのウイスキーに水を数滴たらすと、香りが開くといわれますが、低温状態に置かれたウイスキーが、口の中の体温で溶け、閉じ込められていたふくよかさが開いたのかもしれません。
37度でも試したのですが、37度では、はっきりした違いが感じられませんでした。
一度試して、実感すると、40度のストレートに魅入られてしまうはずです。
(あくまで管理者個人の感想です。)
ウイスキー オークマスター樽薫る
炎で焼かれたオーク樽で熟成させたウイスキー原酒を長い年月をかけて磨かれた富士の伏流水で仕上げた、華やかな薫香(くんこう)と豊かなコクをもつバランスの良いウイスキー。
角鷹 くまたか
厳選された原酒をバランスよく配合し、富士山西方の採水地のろ過水をブレンド。甘やかな香りと厚みのあるコクに、心地よく長く続く余韻が絶妙な仕上がりです。
マツイ ウイスキー 山陰 40度
樽熟成によるほのかなバニラ香、洋ナシのようなフルーティーな香りが余韻として広がります。
スムーズで軽快な口当たりが特徴のブレンデッドウイスキーを大山の伏流水でまろやかですっきりとした味わいに仕上げました。
ロイヤルオーク金ラベル
縁州ピュアモルトウイスキー 娑婆陀婆(シャバダバ)
ピュア―モルトでこの価格。コスパのいいウイスキー。
|




お酒を少しでもおいしく / ミズナラスティック
ウイスキーやワインは、樽に入れて熟成させます。
よく使われるのは、内側を焦がしたオーク樽ですが、熟成の理由はよくわからないそうです。
オークから成分が溶け出し、何らかの化学変化が起き、アルコールのカドを取り、熟成の理由はよくわからないそうですが、オークから成分が溶け出し、何らかの化学変化が起き、アルコールのカドを取り、まろやかに、そして味に深みや余韻を加えてくれます。
ミズナラスティックは、ジャパニーズオークと呼ばれる北海道産のミズナラをレーザーで焦がし、
お酒に入れるという、樽と逆転の発想で、擬似的に熟成を再現します。
日本にはジャパニーズオークと呼ばれるミズナラ(ドングリの木)は、
伽羅(きゃら)や白檀(びゃくだん)のような和の香りがとけでることが特徴です。
自宅で簡単、お酒が熟成。
北海道産ミズナラを使用。香り高く、日本人の口にも合いやすい風味になります。
