焼酎/使われる原料により様々な味わいが楽しめる人気の酒

焼酎はいつごろから日本で造られていたのか
日本で焼酎がいつから造られるようになったのかは正確にはわからないそうです。
ただ、琉球(沖縄)や奄美諸島では14世紀には飲まれていたのではないかといわれています。
焼酎造りの技法が日本に伝わったルートに行いては、定説はないそうですが、
有力な4つの説があります。
- ・15世紀ころ交易のあったシャム王国(タイ)、あるいは中国の福建省あたりから焼酎に似たものが琉球を経て奄美諸島、薩摩地方に伝わったというもの。
この製法は海中に乗って壱岐・対馬・八丈島に伝わったといわれています。
- ・14~15世紀ころ、朝鮮半島や中国沿岸に勢力を伸ばしていた倭寇と呼ばれる商船団が日本に持ち帰ったという説。
取引のあった産物の中に、焼酎に似たものがったらしいのです。
- ・古来から交易のあった朝鮮半島から高麗酒が壱岐・対馬から伝わってきたという説。1404年、李朝から対馬領主に焼酎が贈られたという記録が残されています。
- ・ラオスやベトナム北部から沖縄に伝わった説。
蒸留の技術がどのように生み出されたかは正確にはわかっていませんが、5世紀ごろアラビアで開発された「アランビック」という単式蒸留機が西洋やアジアへ伝えられたという説があり、琉球王国にこの製法が伝えられ泡盛が造られましたが、泡盛は今でも主に単式蒸留法で造られています。
昔は薩摩の島津家に泡盛の製法が伝えられ芋焼酎が造られたり、江戸時代には徳川将軍家に琉球王国から泡盛が献上されたりしていました。
江戸時代の日本では、焼酎のことを、ポルトガル語のアラックから、「荒木酒」または「亜利吉酒」と呼ばれたりもしていたそうですが、「アランビック」と何らかの関連があるのかもしれません。
※蒸留技術ができたのある程度分かっていますが、蒸留酒がいつごろできたのかは定かではないそうです。
ただ、13世紀の中国ではすでに蒸留酒が飲まれていて、中国を発祥の地とする説が有力とのことです。

日本のSAKE 和泉清は、厳選した日本酒・焼酎・国産ウイスキー・日本ワインなど、
“日本産”を中心に全国へお届け致します。


焼酎は医薬品だった?
映画やテレビの時代劇で、傷口に酒を吹きかけて治療するシーンをよく見ますが、
江戸時代以前は、アルコール度数の高い焼酎は、飲料としてよりも、傷口の消毒などの医薬品として使われていたようです。
特に戦の絶えなかった江戸時代以前、戦場でのけが人の手当てに必要だったうえ、供給される量が少なく、高価だっだので、飲酒用には回らなかったようです。
メソポタミアの遺跡から、紀元前4~3世紀ころの簡単な蒸留器が出土していて、 紀元前1300年頃のエジプトでは、
ナツメヤシの蒸留酒が売られていた事がわかりました。
古代エジプトでも、蒸留酒は、アルコール飲料としてよりも、薬品として使われていたそうです。
西洋でお酒として飲まれるようになったのは、東洋よりも2~300年後だったそうですが、
沖縄や九州を除く日本では、江戸時代になってからだったそうです。
全国にまだまだ知られていない隠れた“おいしさ”がいっぱい
全国各地の「ご当地の美味しいお酒」と「ご当地自慢のグルメ」セット。
北海道から沖縄まで、「ワイン&チーズ」「日本酒&ふく」「芋焼酎&鶏炭火焼」など、
100セットを超えるランナップで、満足度120%!
【トクポチ】は、「賞味期限間近」などのワケあり商品をお値打ち価格で販売している会員制の通販サイトです。
トクポチで販売されるすべての商品は定価の60%OFFから販売されています。
中には100%OFF、つまり「無料」で手に入る商品もあります。

訳あり商品をお得に購入!【ロスオフ】
ロスオフは、全国の在庫ロスを抱える「生産者・卸業者・販売者」と「購入者」を直接つなぎ、
特別価格で商品が購入できる在庫ロス販売マーケットです。

【junijuni(ジュニジュニ)】は、東京ガスがスポンサーを務めるECサイトです。
訳あって処分対象になってしまう商品を持つメーカーと消費者をつなげ、
近年問題視されている廃棄の削減に貢献することを目指すショッピングサイトます。
【フィシュル】
未利用魚は、一般には知られていないので店先から敬遠されている魚の総称で、漁師さんの家で食べられるほかは、捨てられていた魚のことをいいます。市場に出回らなくなった、なんとももったいない魚などをご家庭にお届けしようというサブスクサイトです。
【rebake】
「ロス(廃棄)になるパンをなくしたい!」
パン屋さんで、まだ食べられるのにどうしても出てしまう廃棄せざるを得ないパンがrebakeの取り扱うロスパンです。
全国のパン屋さんとつなげるプラットホームサイトです。
買うよりお得!浄水器レンタルシステム【美研-biken-】
ミネラルウォーターを買い続けたり、製品本体を購入するより経済的にお得!
カートリッジの交換 カートリッジ(フィルター)は交換時期に定期的に届き、しかも送料も無料!
TVCMでも評判のミラブルシャワーヘッドがキッチンに!
ミラブルキッチンの特徴 は、
・肌に優しい (日々の食器洗いでも手に潤いが)
・節水ができる(かなりの節水効果があります)
・洗い物が楽に(油汚れも水の力だけで分解するくらい洗浄力が高い)
・野菜も水洗いだけ(野菜の土汚れ、農薬の汚れが簡単に落ち、洗剤は必要ありません)
・ごはんがおいしく (ミラブルキッチンでご飯を炊くとお米が立ちます)


焼酎についての関連記事
焼酎
・
焼酎の種類
・
地域による特色
・
焼酎の風味の違い
・
蒸留方法による違い
・
焼酎の造り方
・
泡盛について
・黒糖焼酎について
・
麹と割水
・
焼酎の楽しみ方
・
焼酎と健康
・焼酎に関する用語の説明

記事の一覧
お酒の種類
醸造酒 / 日本酒 / ワイン / ビール
蒸留酒 / 焼酎 / ウィスキー / ブランデー / スピリッツ / リキュール
お酒の楽しみ方 / 日本酒の楽しみ方 / 焼酎の楽しみ方 / ワインの楽しみ方 / ウィスキーの楽しみ方 / ビールの楽しみ方 / カクテルの楽しみ方
お酒の蘊蓄 / お酒トリビア / 珍しいお酒 / お酒と歴史あれこれ / お酒と健康 / お酒と美容
お酒と料理・肴 / お酒をおいしくする器
お酒に関する用語