珍しい焼酎は、地域の特色を生かしたものが多く、種類も豊富です。

珍しい焼酎は、二次醪(もろみ)に加えるものによって、いろいろな焼酎を造ることができます。
種類も多く、それぞれに豊かな個性と、ふくよかな風味を持ち、こんな焼酎があるのかという、意外性も味の内です。
焼酎ライフの幅が広がり、より豊かに、楽しさも倍増します。
焼酎の一次仕込みは、米か麦を使いますが、
二次仕込みの時には、いろいろな原料で醪を作ることができるので、こんな焼酎までという驚きの種類の焼酎が造られています。
珍しい焼酎の種類 / 造り方による違い
焼酎は、デンプンを含んだものなら、何でも焼酎にできといえます。
デンプンを含まなくても、米や麦を合わせることで、いろいろなものの味や香りが楽しめます。
カボチャ、ニンジン、クマ笹、コーヒー、昆布、牛乳、抹茶、長芋、栗、etc.
それぞれ原料となるものの風味が活かされていて、地域色も出るのでり、できた地方の景色やできた背景などを、飲みながら想像するのも楽しみになります。
また、健康効果や美容効果が期待できるものもあるのが、特徴の一つになります。
地方の特産品を活かした、ご当地焼酎飲み比べ。
☆ かぼちゃ焼酎
カボチャを使ったフルーティーな味わい、かぼちゃの甘味と芳醇な香りを持つ焼酎で、
それぞれの地域の特徴をいかした飲み比べもたのしめます。
☆ 抹茶泉
全国生産量1位を誇る愛知県西尾市の抹茶を使い、抹茶のほのかな甘みと心地よい爽やかさを感じるちょっと他には無い焼酎です。
☆ お茶焼酎 ちゃっきり節 八十八夜
お茶は徳川家が愛飲した本山茶を100%使用、煎茶として飲める高級茶葉の使用率は10%以上。お米は、静岡市大谷地区産の「キヌヒカリ」、ご飯用のお米として美味しいお米です。
茶葉と米、米麹を富士山の湧水を使って醗酵させ、単式蒸留で仕上げました。
☆ 三石 こんぶ焼酎
質のよさでその名を知られる新ひだか町(旧三石町)特産 「ミツイシコンブ」を使った味わい豊かな焼酎。
☆ こんぶ焼酎「黄金譚」(こんかねたん)
こんぶの中では「真こんぶ」についで貴重とされてい北海道礼文島産利尻こんぶ使用。
磯の香りやミネラルの香りが豊かで、口の中に含んでからも余韻が残ります。
☆ ダバダ火振(だばだひぶり)
清流四万十川の伝統的漁法で、松明の火を振りながら鮎を追いこむ「火振り漁」。
山深いこの地の各所に残り、かつては村人たちの集いの場所でもあった「駄場」。
『ダバダ火振』は、この「駄場」、「火振り」に因み名付けられました。
お酒から造る焼酎
清酒焼酎
醸造した自家清酒をもう一度蒸留させマイルドな口当たりと日本酒特有のやわらかな味わいの調和した清酒焼酎。
大吟醸を思わせる華やかでフルーティーな香りです。
超減圧蒸留
今酒屋さんで売られている焼酎のほぼすべてといっていいほどが、減圧蒸留のお酒です。
減圧蒸留は、普通、50℃前後で蒸留しますが、それを30℃以下という低い温度で蒸留する超減圧蒸留があります。
減圧すると、液体の沸点が下がりますが、低い温度で蒸留すると、優しい味わいの焼酎になります。
日本酒のテイストと香り(吟醸香)をとどめた焼酎が、福島県の只見で造られています。
浄酎(じょうちゅう)
日本酒をベースとして造られる新しいお酒です。
簡単にいえば、日本酒を蒸留した焼酎ですが、日本酒のテイスト、香りをいますために、純米酒を真空状態の35~40度の低温で蒸留しします。1日の抽出で、100リットルの日本酒は40リットルまで減ってしまいますが、日本酒を感じさせる香りやうまさは、飲み応えは、普通の焼酎では味わえない特別のものがあります。
浄酎 琥珀浄酎 3種 飲み比べセット
【浄酎-PurifiedSpirit 白紙垂】提携する日本酒酒蔵から、その時期にベストな純米酒を厳選、浄溜、ブレンドした一本です。
【浄酎-Purified Spirit 金紙垂 アメリカンホワイトオーク樽熟成】日本酒の華やかな香り・まろやかな口当たりと、ウイスキーのような深みを併せ持った極上の一本です。
【琥珀浄酎-Sake Zest Spirit 黒紙垂 アメリカンホワイトオーク樽熟成】レモンの爽やかな香りと、木樽由来の重厚感・バニラを彷彿させるなめらかな甘味のハーモニーがお楽しめます。
珍しい焼酎
ビール焼酎 / 海外の賞を多く受賞し、世界的にも認められた人気の日本のクラフトビール。そのビールを蒸留して造る焼酎があります。
常陸野ネストビールというクラフトビールを蒸留し、アメリカンオーク樽の中で3年間熟成させた、稀少で香り高い焼酎です。
コーヒー焼酎 / そのままで飲んでも、炭酸や豆乳で割っても、アイスにかけてもいける焼酎です。
また、バニラアイスにかけてアフォガードにするのもおすすめ。
とうもろこし焼酎 / とうもろこしの甘くまろやかな香り、くせのないのどごしが特徴です。
ジャガイモ焼酎 / 北海道には、ジャガイモや男爵イモで造った焼酎があり、九州や長野など、それぞれの地域特産のジャガイモで造られる焼酎があります。
全体的に、すっきり、さわやかの呑み口のものが多いようです。
コーヒー焼酎のように、アイスにかけるアフォガードもおすすめです。
熊本県天草市大江産のじゃがいもを焼酎にしました。まろやかでくせがなく、女性にも好まれる。ラベルには天草市出身の画家、鶴田一郎さんの美人画「約束の島 天草」を使用。
|
なつめやし焼酎 / なつめやし(デーツ)をワイン酵母で発酵させ、樫樽にて長期熟成させたブランデータイプのヤシ焼酎です。果実のフルーティな香りとまろやかな旨味が特徴の焼酎原酒です。
にんじん焼酎 / 筑後川沿いの水田・畑で栽培された人参と伏流水を使って醸し出された焼酎。人参の根菜味とほのかな甘味があり、爽やかさとフルーティーな香りが魅力的で健康を感じるオリジナル焼酎です。
「こんなのあるんだ! 大賞」で、優秀賞を受賞しています。
菱(ひし)の実焼酎 / 無農薬で栽培した菱の実を使用した地域限定のオリジナル焼酎。 独自の製法で醸した、まろやかで澄んだ味がおいしい人気の焼酎です。
緑茶焼酎 / 日本茶はビタミンCを豊富に含み、緑茶や緑茶の入った製品は世界的に人気があります。焼酎でもお茶の香ばしい香りが楽しめます。
牛乳焼酎 / 牛乳を原料とした芳醇な香味の本格焼酎です。
北海道のお土産として人気のある焼酎と、球磨焼酎伝統の米とアルカリ温泉水、 新鮮な生の牛乳を同時に発酵させて造り上げた焼酎があります。
栗焼酎 / 栗の持つ甘く芳ばしい香り、まろやかな舌ざわりで、誰でも広く楽しめる焼酎です。
しそ焼酎 / しその香りには、消化酵素に分泌を促す効果があり、 さわやかな香りの楽しめる焼酎です。
落花生焼酎 ぼっち / 落花生の本場、千葉県産の粒選りの落花生を使用した、芳ばしく懐かしい味わいの焼酎です。
わさび焼酎 / その中でも清流日本一ともなった高津川の上流の益田市匹見町は上質な山葵はが採れることで有名です。その匹見町の山葵を原料として使用した焼酎で、
山葵特有の香りと辛さが刺激的です。
萵苣 (ちしゃ)レタス焼酎 / 1本に約6個分のレタスを使用。高原レタスのやさしい香り、ほのかな甘味、喉ごしの良さ、さっぱりとした口当たり の焼酎です。
竹の中に入っている不思議な焼酎
どこにも穴がない。どうやって入れたのかわからない。
それなのに、竹の中にお酒が入っている。― 不思議なお酒です。
特別な方法で、本物の新鮮な国産生竹の節の間に、にお酒を詰めてあるので、
竹の爽やかな香りと甘みがとけ込み、今まで経験したことのない 素敵な味わいのお酒になりました。
鹿児島竹焼酎「薩摩翁」
